沿革

-
- 1964 年
-
トヨタ自動車様にてガスタービンプロジェクト発足
-
- 1970 年
-
センチュリーにガスタービンバッテリーハイブリッドシステムを搭載
-
- 1972 年
-
トヨタスポーツ800にガスタービンバッテリーハイブリッドシステムを搭載
-
- 1987 年
-
第27回東京モーターショーにガスタービンエンジン乗用車を出展
定格出力130PSでありながら、レシプロエンジンと同等以上の加速性を実現
-
- 1990 年
-
大型バスにガスタービン搭載33,000km完走
-
- 1995 年
-
産業用ガスタービン開発
車載用ガスタービンを産業用定置型ガスタービンへ転用
-
- 1998 年
-
トヨタタービンアンドシステム設立
-
- 2000 年
-
マイクロガスタービンコージェネレーションシステム販売開始
-
- 2005 年
-
愛・地球博へエネルギー供給
NEDO技術開発機構からの委託でMCFCとの
ハイブリッドシステムにより愛・地球博会場へエネルギー供給
-
- 2006 年
-
移動電源車販売開始
-
- 2009 年
-
太陽光発電システム販売開始
-
- 2010 年
-
大型ヒートポンプ空調機販売開始
-
- 2011 年
-
資源循環型ものづくりシンポジウム事例研究発表会において
「CO 2 削減と生産体制の変化に対応できる
工場空調システムの開発」が最優秀賞を受賞
-
- 2013 年
-
エネルギーマネジメントシステム(エコアイテム)の販売開始
電力小売事業を開始
-
- 2018 年
-
トヨタエナジーソリューションズに社名を変更
-
- 2019 年
-
環境マネジメントシステムに関する国際規格ISO14001を取得
内閣府SIP「エネルギーキャリア」プロジェクトにおいて300kW級
アンモニアMGTの100%燃焼成功
-
- 2021 年
-
環境省「CO 2 排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」にて
「アンモニアマイクロガスタービンのコージェネレーションシステムを
活用したゼロエミッション農業の技術実証」プロジェクトを開始
-
- 2022 年
-
環境省「既存の再エネを活用した水素供給低コスト化に向けた
モデル構築・実証事業」に参画
トヨタ自動車製燃料電池車MIRAIの
燃料電池モジュールを転用した50kW定置型FC発電機を開発